\\3日目まではこちら//
8月11日(日)
8時9分 JR仙谷線で塩釜へ
東北滞在最終日。
この日は夕方からB’zのライブがあるため、朝早めの時間から塩釜へ向かうことに。
仙台発 8:09 ー 8:37 本塩釜着 JR仙石線にて塩竃市へ。
ここまで石巻へ行ったり山形まで行ったりしていたので、体感あっという間に着いてしまいました。
目的地に向かうため、ひとまず駅北側アクアゲート口という出口に出た。
そこそこ早い時間と言うこともあり、駅前ながら人も少なくまだ静かそうな町。
陸奥國一之宮鹽竈神社へ
駅ロータリー向かって左手に進み、大通りをひたすら歩く。
目的地に近づいている感じが出てきました。ここに至るまでの道中にもこまめに案内板があります。
鹽竈神社はいくつか行く(入る)ルートがあるようで、大通りをそのまま進むと表参道から敷地に入っていくようだったのだけど、途中で見つけたわき道のようなところから向かうことにしてみました。
うねうねした山道のような坂を上りきると ひらけた場所に出た。
視界の奥の方に鹽竈神社博物館の看板が見える。
私の行ったルートは登山道のような道で特に舗装がされているわけでもなく、そこそこにハードな道で、後から調べたら七曲り坂というちゃんとした名前のある道でした。
確かに本当にうねうね曲がった道でしたな。
写真は撮り忘れたと言うか「まあいいか~」と思ってしまい写真無なので、上記リンクからありがたいGoogle情報をご確認ください…
坂を上りきり左手を見ると鹽竈神社の鳥居が。良いところに出てこられたみたいです。
とてもかっこいい。
入った先から振り返るとこんな感じ。奥に緑があってこちらからの景色も素敵。
中はこのような感じで、とても広々としています。
志波彦神社のほうへ来ました。
この右手に庭園のような場所が。
とても綺麗に手入れされたエリアだな~と思ったら、奥に社務所がありました。
良いところでお仕事なさってますね…と素人感想。
社務所のあたりから鹽竈神社博物を通り過ぎると東参道へ辿り着いたので、帰りは東参道から下ることに。
この左手が博物館、右手に往路で登ってきた七曲り坂がありまして、一周して戻ってきたみたいです。
この写真のとこはまだ なだらかな段なんですが、もうちょっと下るときちんとした(?)キツい石段になっておりまして、こちらから登って来てたらそれはそれで大変だったなと思いつつ。とても長い階段でした。
無事下り、行きに通った大通りへ出てきました。
行きにもこの鳥居見たんですが、なんとなくここから上るのはやめて通り過ぎていたのです。そのあと山道登ることになるんですけど。
塩竃市津波防災センター
まだお昼までに十分時間があるので一旦駅に戻り、駅からタクシーで港のほうへ。
塩竃市津波防災センターへ来ました。
とても新しく綺麗な建物。
こちらは地震・津波の当日から一週間の被害状況やインフラ状況、支援物資供給状況などが記録されていたりする。
被災者一人当たりの一日の食事量なども日ごとで記録されていて、当時食料がどれだけ行き渡っていたのかということも良くわかる。
震災経験の教訓から日頃災害の為に何を準備しておけばいいのか(物資)などが展示されてる。ワークショップとか研修などにも使われるのだと思うのだけど、ディスカッション用のような部屋もあったりした。
知り、実践する場という感じなのでしょうか。
この防災センターは塩釜港目の前に建てられていて、見終わった後はお隣にあるマリンゲート塩釜へ。
松島への遊覧船乗り場や、その他に土産物屋、カフェ、お食事処などがある。
建物の外に出て塩釜港を。パノラマ撮影を試みる。
マリンゲート塩釜から本塩釜駅すぐのイオンタウンまで陸橋で繋がっているようなので、駅まで徒歩で戻ることにします。
陸橋へ出たところから。こちらがメインの入り口のようでした。
この反対側に津波防災センターがあり、この写真を撮る私の後方が陸橋で本塩釜駅方面です。
塩竃まぐろ直売・食堂でランチ
駅に戻り、お昼を食べようと思っていた場所へ向かいます。
11時開店の2分前に着いて5組ほど並んでたけども、1組目で入れました。
このあたりは他にも人気のお食事処が多く、駅からここまで歩く道は、朝来たときとは違いだいぶ人通りが多くなっていた。
カウンター席にてメニューを。なんとお財布に優しいんでしょうか。
二色丼(中落ちとすき身)と本日の一品。本日の一品はハラスの煮付けでした。
この2品で1,080円ととっても嬉しいお値段でございます。最高ですな~。
お店の名前の通りマグロの販売もしてまして、食事はせず購入だけで訪れるお客さんも多かった。
仙台「kazunori ikeda individuel」でエスプーマかき氷を
ライブへ行き連日各地をウロウロしたので流石に疲れてきまして、暑いのもありライブ前にカキ氷的なものが食べたいと思いとりあえず帰仙。
仙台なら何かあるだろうっていうことで調べてみたお店へ行くことにします。
kazunori ikeda individuel(カズノリイケダ アンディヴィデュエル)|店舗サイト・食べログ
青葉通一丁目駅からが一番近いけど、仙台駅からでも徒歩10分強で行ける。
パティスリーでケーキや焼き菓子が人気みたいで、仙台に3つ店舗があるようですが、イートインできるサロンが併設されているのは今回伺った南町通店のみでした。
お目当てのエスプーマカキ氷を。イチゴとベリーのアカグマにしてみました。
サロンは予約で満席だったので、お店の前にあるベンチで食べちゃう。
持ち帰り用があるので、結構お外で食べてる人もいます。
韓国のソルビンや台湾かき氷とまた違う感じ。
氷はしっとり系で、氷部分はイチゴなのだけど、味がしっかりしていてとってもおいしいです。
上の練乳のエスプーマは甘いのだけど、あまり沢山かかっているわけじゃないからイチゴとベリーの酸味がきちんと残ってさっぱり食べられました。幸せ。
ライブを終えて帰京 充実した遠征旅だった
ライブを終えて帰京したのは22時過ぎ。
仙台駅での様子と帰京してからのご様子。
長旅でしたけど盛りだくさんで、あと書いてて思ったけど滞在中はひたすら坂やら階段やらを上って下りてしていましたけども、どこも楽しく大変満足でありました。
新しい土地を訪れたり新しい経験っていうのは幸福度上がっていいですね。
もうちょっと日頃から小旅行的なものを組み込んでいきたいと思う次第です。
色々考えられていい旅・いいライブでした~!東北オススメだよ
ではでは。
コメント