【2025年】転職して1年4ヶ月経った所感

転職 1年 4ヶ月 30代 お仕事

一昨年2023年に色々(※)あり、休職しつつ転職活動をし、2023年11月からに新しい職場で働きだしたわたくし。

あっという間に時が経ちまして、現在の勤め先で入社から1年4か月が経ちました。

本来は2024年中に1年の纏めとして書きたかったのだが、書く時間がなかなか取れず2025年も1Qが過ぎようとしているこの時期の更新となりました。

※2023年の出来事(転職の経緯)

33歳 休職からの転職活動まとめ
数ヶ月の休職を経て、先日転職先が決まり転職活動が終わりました。先週はB'z大阪遠征と最終面接3件のギチギチ日程を乗り越え、無事金曜日に第一志望企業の内定出て転職活動終わりました— さやか💋B'z (@bvigt_bz) September ...

この1年強で色々と思うことや気付いた事が多くあり、大変ながらも日々この環境はすごく良いんだよなと思う時もあれば、一方で本気でもう辞めてしまいたい…と思う瞬間も少なからずあった1年ちょっと。

ようやくここ3か月くらいで多少余裕が出てきたかな?と思える時が出てきたので、話せる範囲の会社のことや、私の仕事、大変なこと、学んだことなどを纏めていきます。

転職後から1年4か月のまとめ

この1年4か月を思い返すと、(自分で望んで選んだのだが)過去私が経験してきた秘書ポジションとは立場や権限レベルが大きく違い、毎日手さぐりの状態だった。肩書としては代表秘書だが、秘書・総務・社保・経理その他アドミ関連全部が私の仕事という感じになっております。

環境も大きく変わり、業務としてもこれまでとは色々と大きく変わったので、改めて自分の仕事を整理した上で、この1年4ヶ月の所感なども書いておきます。

  1. 仕事の内容・業務
  2. 今の会社で働く上で必要なこと
  3. 転職してよかったか

1 仕事の内容・業務

  • 秘書業務
  • 他アドミ系全般(総務・経理・社保 等)
  • 代表個人の諸々手続き

今、というか入社以降やっているのはこんな感じです。ざっくりしていますが、やっていることが多すぎてどうリストアップしたらいいかわからなかった。なので一旦上記項目に纏めて、さらにここからそれぞれ詳しく書いていく。

感覚としては秘書業務の中に下2つの業務が全て内包されているような感じです。

  1. 秘書関連
    – 日程調整
    – 会食手配
    – 出張手配
    – 契約書添削など こまごました業務
  2. 総務関連
    ‐ 法人管理(※法人や組合が複数ある)
    – オフィス管理(※オフィスが複数ある)
    – 入社手続き
    – 行政手続き(法人設立・変更登記等 ※法人が複数ある/場合によって顧問弁護士と連携)
    – その他法人契約サービス等 各種契約管理
    ‐ 備品管理
  3. 経理関連
    – 銀行・証券口座開設/管理(国内外・めっちゃいっぱいある)
    – 決算対応(税理士と連携)
    – 税金/社会保険
    – 国内外の支払の対応
    – 給与支払
  4. 社保関連(社労士と連携)
    – 社保加入等 手続き
    – 労働保険 手続き
  5. 採用関連
    – 求人掲載
    – 候補者とのやりとり
  6. 代表個人の事務手続き諸々 代理対応
    – 市区町村提出書類の作成
    – 税金納付(代理)
    – その他(頼まれごと全て)

このまま転職エージェントの登録情報を更新出来そうです。

1.秘書関連業務

  • 秘書関連
    – 日程調整
    – 会食手配
    – 出張手配
    – 契約書添削など こまごました業務

上記のような所謂秘書業務は全体の1割…も無いかな、という程度。

一番多いのは多分出張手配ですが、国内出張はほとんど代表自身で手配しているので、私が手配するのは海外出張のみ。フライト手配と宿泊場所の手配、あと国によってはビザの手配などですね。

難しいことは無いけれど、出張(に関わらず大方のことがそうなのだが)あらゆることが急に決まったり変更になったりし、且つ代表の希望が細かいので、私の中ではそこそこ重めなタスクになっております。

2.総務関連

  • 総務関連
    ‐ 法人管理(※法人や組合が複数ある)
    – オフィス管理(※オフィスが複数ある)
    – 入社手続き
    – 行政手続き(法人設立・変更登記等 ※法人が複数ある/場合によって顧問弁護士と連携)
    – その他法人契約サービス等 各種契約管理
    ‐ 備品管理

業務として重めだったり管理が大変なのは法人やオフィスの管理、行政手続きあたり。

弊社は法人や組合等が複数あり、私が入社した時点で10社ほどあったのだが、現在はそこからさらに5社は増えている。新規法人の設立に加えて、既存の法人の商号変更や所在地変更だったりで法務局に用があることが多々ある。組合の登記や事業承継の場合は顧問弁護士と連携したりする。

法人設立は経験してみると「会社って割と簡単に作れるんだな」という感覚になりました。今後の人生でもし自分で会社を作ろうと思ったとき、この手続きを経験しているだけで法人設立に対する心理的ハードルが下がるので、これは経験してよかったですね。(ただ「今日中に登記申請出して」「クイックによろしく」みたいな急ぎ案件は避けてほしいが。※登記に関わらずよくある)

オフィスは私の入社時は1拠点のみだったが、入社後2拠点を新規契約したので今は3拠点で運営中。賃貸申込の手続や審査書類の手配などを行う。

3.経理関連

  • 経理関連
    – 銀行・証券口座開設/管理(国内外・めっちゃいっぱいある)
    – 決算対応(税理士と連携)
    – 税金/社会保険
    – 国内外の支払の対応
    – 給与支払

続いて経理。経理に関しては本当に経験も知識も無かったので色々大変だったのだが、顧問税理士さんに色々お世話になって、この2、3ヶ月でようやく全体の流れがわかったぞ・・・という感じ。

前述の通り法人が多いため当然ながら銀行口座の数も多いのだが、加えて一つの法人で複数の銀行で口座を持っていたり・新規に口座開設したりするので、各社の口座管理から資金管理が必須。私が入社するまでは代表以外に従業員がいなかったので、私が入社した時は口座の把握から始まり・・・口座の把握というか、法人を覚えて、そのあと口座の把握という感じでしたが。

とはいえ最初から全法人を暗記するような方法では普通に忘れるので、色々な実務を通じて事業の実態を把握していく過程で自然に覚えていった感じです。

あとは決算対応、税金や社会保険の納付など色々あってな・・・!各法人の決算期も違うため決算対応3か月連続あるとかもある(まさに今)。私も大変だが、税理士さんも超大変だと思います。(顧問税理士から「この会社でやれるようになったらどこでもやっていけますよ」と言われるレベル)

あとは諸々支払いの対応など。ネットバンクで行うので作業自体に苦労は無いのだが、お金周りのことは神経使うので心の負担が大きい。額が大きいときは尚更でございます。

あとは外国との取引の際は証憑や資金の出所の確認が厳しいのと、取引額が一定額以上の場合は日銀に報告書提出しないといけなかったりなど、若干面倒なことがあるなという感じです。

4.社保関連

  • 社保関連(社労士と連携)
    – 社保加入等 手続き
    – 労働保険 手続き

こちらは社労士さんに依頼するのであまり負担はない業務。そもそも弊社は私が初の社員だったので、自分で自分の社保と労働保険等の手続きをやる感じでした。

その後1人社員が増えましたが、その方も2025年から業務委託になり、再び社員は私1人となっております。

弊社は業務委託の人がほとんどなので、しばらく対応するようなことは無いかな~と思います。

5.採用関連

  • 採用関連
    – 求人掲載
    – 候補者とのやりとり

採用に関しては一瞬発生した業務。一瞬だったのだが、候補者とのやりとりは大変気を遣うので、割いた時間の割に疲れた業務でした。

結局代表の繋がりから別ルートで紹介があった方と業務委託という形でメンバーに加わり、採用活動も停止。体制が整っていない会社故、新卒採用という選択肢は当然無く、中途であっても自立してやっていける人を見つけるのが大変なんだよな。あとは代表との相性(これが一番重要かもしれない)。

その他(代表個人の諸々)

  • 代表個人の事務手続き諸々 代理対応
    – 市区町村提出書類の作成
    – 税金納付(代理)
    – その他(頼まれごと)

あとは代表個人のことで頼まれたこと全部です。保育園入園に必要な書類の記載とか、個人の住民票や印鑑証明の発行など。

2 今の会社で働く上で必要なこと

「適度な諦め」

これに尽きる。私目線で代表を一言で表すならばとにかくわんぱくなので、思うように事が進まなくても「結果的に困るのはあなたですよ」のスタンスで適度に諦めて仕事をしている。

もともと私自身が自他がはっきりしており「あなたがそれでいいなら良いんじゃないかな」のタイプなので(それによって生じた結果を引き受けるのは結局本人なので)、この精神で日々仕事をしています。

それでもストレスは溜まるけどな…!

3 転職してよかったか

これはもう「転職してよかった」ですね。

転職してよかったことは色々ありますが、

会社というものがどのように成り立っているかがよく分かった(=沢山のことを学んだ)

というような言葉で纏められるかなと思う。

今の年齢で、キャリア採用で…となると、ここまで一気に経験を増やしていける会社ってそう多くないと思う。いろんな立場から実務レベルで会社を見る経験が出来ているのは本当にありがたいと思う。

今の会社の面接を受けた際、入社となった場合にお願いする業務のことは当然聞いていて、その上で「所謂秘書という枠以外の経験も増やしていきたいから、御社の希望する業務はもちろん積極的に関与していきたい」というようなことを話していたのだが(本心)、このことはかなり叶っていると思うし、希望した通りになっている。希望通りになった結果、めっちゃ大変なんだけどな…(こちらも本心)

正直、「この状況でそういう無理難題やめてくれ~」というようなことや、自分の出来なさに失望して「もう辞めてしまいたい…」と思うことも多々ある。あるけど結局働いているのは、大変だからなんだよな。大変ということは新しいことに取り組んでいる証拠であり、成長中であるということであり、その分 出来ることや知識が増えているということなので。

 

明日の私もきっと大変だけど、「なんか最近飽きてきたな」と思ってしまえる位 色々な業務をそつなくこなせるようになり、「飽きたから転職するか」くらいの気持ちが出てくる時が来るといいな~と思います。

 

ではでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました